糸魚川市立ひすいの里総合学校での特別講師活動 – 中学部生徒の素晴らしい手工芸品

ICT教育支援

特別支援学校の生徒たちとの素敵な出会い

今年、糸魚川市立ひすいの里総合学校中学部で特別講師として活動する機会をいただきました。ボランティアではありましたが、一般のお客様へのサポートと同様、全力でサポートさせていただきました。生徒の皆さんとの時間は、私自身にとっても大変貴重で楽しい経験となりました。

3回シリーズの特別講義内容

特別講義は以下の3つのテーマで構成されました:

  1. 「商い」の基本概念 – 作品をどのように紹介し、知ってもらうか
  2. 商品としての価値を高める工夫 – 購入してもらうためのポイント
  3. IT企業の仕事紹介 – 早川スタイルというコンピューター会社の業務内容

生徒たちの素晴らしい成果物

講義後、生徒の皆さんは学んだ内容を活かして素晴らしいポスターを作成しました。現在、このポスターは木浦にある長者温泉に掲示されています。

中学部の生徒たちが制作した「さきおり」と「新聞まき」は、クオリティが非常に高く、商品価値も十分あります。現在これらの商品は、以下の2カ所でのみ販売されています:

商品紹介:伝統と創造性が融合した手工芸品

さきおり

古来からの織物技術を用いた、カラフルで丈夫な織物です。一つ一つ手作業で丁寧に織られており、実用性と美しさを兼ね備えています。

新聞まき

リサイクル素材を活用した環境にやさしい手工芸品です。新聞紙を巧みに加工することで、見事な造形美を実現しています。

教育的意義と今後の展望

このプロジェクトを通じて、生徒たちは単に物作りのスキルだけでなく、以下のような重要な能力を身につけることができました:

  • 商品の価値を伝えるコミュニケーション力
  • 自分と相手を繋ぐプレゼンテーション能力
  • 持続可能なものづくりの意識

これらの技術は一朝一夕で身につくものではなく、継続的な学習が必要です。今後も機会があれば、引き続き生徒の皆さんと共に学び、成長していきたいと考えています。


※お問い合わせ:早川スタイル(電話番号:070-9181-9839)

※特別支援教育・小中学校・高校情報科目支援・地域連携に関するご相談も承っております。

タイトルとURLをコピーしました