子どもたちの可能性を引き出す!大和川小学校プログラミングクラブ最終回レポート

Scratchの公式マスコットキャラクター(猫)|子どもプログラミング教育のシンボル ICT教育支援
子どもたちに人気のScratchプログラミング。このマスコットキャラクターと一緒に、大和川小学校の子どもたちもプログラミングの世界を冒険しました!

こんにちは、早川スタイルの近藤です。今回は糸魚川市内の大和川小学校で行ったプログラミングクラブ活動の最終回についてご報告します。5回シリーズの集大成となった今回、子どもたちの驚くべき成長と可能性を目の当たりにした貴重な経験をお伝えします。

最終回!自分だけのゲームプログラミングを完成させる

10月2日、いよいよプログラミングクラブの最終回を迎えました。4年生から6年生までの12名の子どもたちが、これまでの学びを活かして自分だけのオリジナルゲームの完成に取り組みました。

夏休みを挟んだ5回のシリーズでしたが、前半3回と比べて子どもたちの成長ぶりには本当に驚かされました。特に印象的だったのは、基本的な操作から始まり、最終的には自分でゲームの構想を練り、それを形にしていく力が育っていたことです。

子どもたちの無限の可能性

この6年ほど、ICT支援員や個別の指導依頼で市内の小中学校でプログラミングやiPadアプリの使い方などを教えてきましたが、子どもたちの成長速度と可能性には毎回驚かされます。年々その成長曲線は加速しているように感じられ、「このレベルは難しいかな」と思っていた内容も、あっという間にマスターしてしまうのです。

今回の大和川小学校のプログラミングクラブも例外ではありませんでした。クラブ活動前半では、スクラッチの基本操作や頻繁な保存の大切さを伝え、そして何よりもプログラミングの基礎となる「変数」の考え方を重点的に教えました。ゲーム制作において変数を活用できるかどうかは必須のスキルとなります。

実際に使用した教材と子どもたちの学び

大和川小学校プログラミングクラブでは、ゲーム制作の基本となる重要なプログラミング概念を、視覚的に分かりやすく解説した資料を用いて指導しました。以下は実際に使用した教材の一部です。

Scratchプログラミングの得点計算とタイマー制御の解説図 - 早川スタイル作成教材
【教材資料】ランダムに現れるボールをタップするゲームで、得点とタイマーの使い方をマスターしよう!

子どもたちは特に「変数」の概念を使った重力表現に興味を示し、自分のゲームにさまざまな形で応用していました。これはプログラミングの基礎概念を理解する上で非常に重要なステップです。

Scratchプログラミングのジャンプ動作と重力表現の解説図 - 早川スタイル作成教材
【教材資料】ジャンプっぽいジャンプ(重力ある感じ)や当たり判定など、ゲーム作りの重要テクニック解説

ゲームに欠かせない「スコア管理」と「時間制限」の実装方法も学びました。特に6年生は、これらの技術を活用して複雑なゲーム設計に挑戦し、プログラム内にコメントを残す重要性も実践していました。

プロの視点から教えたプログラミングの秘訣

プログラミング教育の中でも特に重視したのが「コメントを残す」という習慣です。これはプログラミングの本にはあまり詳しく書かれていませんが、将来プログラマーとして活躍するためにも、今のうちから習慣づけておくべき重要なスキルです。

自分自身の理解のためにも、他の人がコードを見たときの理解を助けるためにも、プログラムの説明をコメントとして残すことは必須知識。特に6年生の子たちは、この大切さをしっかりと理解し、実践してくれていました。これは間違いなく将来の強力な武器になるでしょう!

限られた時間での驚くべき成果

大和川小学校のクラブ活動は1回が45分の1時限で、毎回の振り返り時間を除くと実質35分ほどの活動時間。市内の能生小学校のように5・6時限連続で実施するケースと比べると、かなり限られた時間での挑戦でした。

それでも子どもたちは集中して取り組み、最終回には素晴らしい作品を完成させてくれました。「よくぞここまで仕上げてきたな!本当にすごい!」と心から感動しました。子どもたち同士で作品を共有し、お互いのプログラムを見ることで、さらなる学びにつながることを期待しています。

糸魚川市の未来を担う子どもたちへ

糸魚川市の小中学生は、適切な学習環境さえあれば驚くほどITスキルを伸ばすことができます。将来、この地域がITの拠点「シリコンバレー」のようになるかどうかは、私たち大人がどれだけ子どもたちに学びの機会を提供できるかにかかっています。この6年間、ICT教育に携わってきた中で、そのことを痛感してきました。

早川スタイルのICT教育支援

早川スタイルでは、このような学校向けのICT教育サポートから、個人向けのパソコン・スマートフォン活用講座まで、幅広い年齢層に対応したIT教育を提供しています。

特に子ども向けのプログラミング教室では、基礎から応用まで楽しく学べる環境を整え、未来のIT人材育成をサポート。大人向けのPC講座では、初心者からビジネスパーソンまで、実用的なスキルを習得できるカリキュラムを用意しています。

地域に密着した早川スタイルだからこそできる、一人ひとりに寄り添った丁寧な指導が特徴です。お気軽にご相談ください!


お問い合わせはこちら:
📱 070-9181-9839
✉️ hayakawastyle@gmail.com

タイトルとURLをコピーしました